ライフハック PR

虫歯になりにくい歯磨き方法〜自身の体験を基に〜

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!夫の夏檸檬です!今回は歯磨きについて書こうと思います。

私はこれまで毎日歯磨きを行い、定期的に歯医者さんでクリーニングをしていたにも関わらず、クリーニングのたびに虫歯が見つかり、治療をしという繰り返しをしていました。そのたびに嫌な気分になり、なんで毎回こんなことに、、、とよく落ち込んでいました。

ただ、最近は歯磨きのやり方を大きく変えることで、クリーニングのたびにほとんど何も汚れがついていないとほめられるまでになりました。この頃は虫歯は一本もできていません!
今回はその歯磨きの方法について書こうと思います。

使うもの

私は以下のものを使用して歯磨きを行っています。

  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • ワンタフトブラシ
  • システマデンタルタフト 歯周ポケット集中ケア
  • デンタルフロス
  • マウスウォッシュ

多い…。ただ、過去私はこれらの導入をせずに何とかしようとして何ともならずに、後悔しました。必要なものを揃えて行ったらこれだけ多くなってしまいました…

歯ブラシ

私は「SUNSTAR GUM#407M」を使用しています!色々と試したのですが、ヘッドの部分がちょうどいいサイズなので使っています。小さすぎると磨くの大変だし、大きすぎると磨きたいところに入らないんですよね…

口が小さい方は↑のものだと大きすぎると思うので、以下も試してみてください!奥さん(ウツボ)はこれを気に入って使っています!

歯磨き粉

歯磨き粉は「ウェルテック コンクール ジェルコートF」を使っています!

この歯磨き粉ですが、フッ素を高濃度で配合している点菌を抑える薬用成分が入っているため、歯の再石灰化・虫歯と歯周病を抑える効果があります!(参考:製品HP)

また、一般的な歯磨き粉と違い、研磨剤が入ってないので、歯が削れる心配がなく気に入っています。これだけで虫歯を100%なくせるわけではないですが、虫歯撲滅に一役買っていると感じています!

マイルドなミント味なので歯磨き後に口の中がすっきりするのも個人的には好きです。

ワンタフトブラシ

個人的に虫歯予防に効果があったと思っているものの一つはこのワンタフトブラシです!使っているのはこの「Ciメディカル ミクリン MICLIN ワンタフト」です

普通の歯ブラシだと奥歯の裏側とかって歯ブラシが届かないですよね。私はその部分に磨き残しがあり、虫歯に進行してしまうケースが多かったです。最初に歯科衛生士さんに薦められ、導入したら磨き残しが減ったので、おすすめです!

システマデンタルタフト 歯周ポケット集中ケア

歯医者さんで深めの歯周病ポケットがあるということで導入しました。歯周病ポケットがあるところをさっと磨くのに使っています!

デンタルフロス

個人的に虫歯予防に効果があったと思っているものの一つはこのデジタルフロスです!導入する前は歯の間は汚れがたまりやすく、虫歯になりやすかったです。そこでデンタルフロスを導入したところ、虫歯に効果的だったと実感しています。

以下の二種類がおすすめですが、特徴が異なるので、自分に合ったものを使いましょう!

品名特徴
リーチウルトラクリーンフロスやわらかスライドフロスが細く、歯間に入りやすい
オーラルケア フロアフロスフロスが太目
歯間にフィットする

使い方としては、歯の間に入れて動かした後、少し巻き取って別のところで次の歯の間に入れると繰り返して常に清潔な部分を歯の間に入れるようにしましょう。同じところで何回もやると、折角取った汚れをまたつけてしまう事にもつながりますし、フロスが切れることもありますので、やめましょう。

リーチ ウルトラクリーンフロス やわらかスライド

歯の間にするすると入り、歯間の汚れが取れるのでおすすめ。少し細めなので、歯の間で隙間ができることがあるので、その時は歯の面に添わせるように動かすといいと思います。

オーラルケア フロアフロス

上の「リーチウルトラクリーンフロス やわらかスライド」より太いので、歯の間に入れるのは少し苦労しますが、しっかりと汚れを取ってくれます。

最初に↑で試してみて、もし合うようだったら以下の大容量に切り替えていくのがいいと思います。

マウスウォッシュ

マウスウォッシュは「ウェルテック コンクールF」を使っています!

このマウスウォッシュも殺菌作用がある成分が入っているので、虫歯、歯周病、口臭の原因となる細菌を殺菌してくれる上に付着も防止してくれるので、おすすめです!(参考:製品HP)

これだけで虫歯を100%なくせるわけではないですが、その助けになってると感じています!

歯磨きのタイミング

歯磨きをするタイミングは、毎日、朝と夜に1日2回行っています。朝はさっと軽く歯ブラシのみを行い、夜はじっくりと歯ブラシ~フロス~マウスウォッシュまでしっかりと行います。イメージとしては、夜は口の中に残っている汚れ等をしっかりと清掃を行う。そして、細菌は寝ているときに時に増殖するといわれているので、朝に寝ている間に増えた細菌を殺菌するイメージです。(参考:ライオン クリニカHP 「正しいはの磨き方」

寝落ちして歯磨きせずに寝てしまうときは時々ありますが、極力ないように心がけています。

歯磨きの仕方

私は、夜は歯ブラシ⇒システマデンタルタフト 歯周ポケット集中ケア⇒ワンタフトブラシ⇒フロス⇒マウスウォッシュという順番で歯磨きを行っています。朝は、歯ブラシのみを行っています。

その際、歯のどの部分を磨いているかをイメージしながら、磨くようにしています。特に奥歯は、今磨いているのが、歯の裏側、内側、外側や歯茎と歯の間の部分なのかのように歯のどの部分を磨いているのかを想像しながら磨いています。

歯医者さんでのクリーニングの頻度

今は、6か月の一回の頻度で歯医者さんでクリーニングを行っています。以前の虫歯が多い時期は、2か月に一回の頻度でしたが、この頃はちゃんと磨けているので、6か月に一回でいいと言われ、この頻度に落ち着いています。今のところ、6か月に一回の頻度でもほとんど汚れがついていないと毎回コメントいただけています!

最後に

今回は、虫歯になりにくい方法について、自身の体験を基に書いてみました。虫歯をなくしたいと思った方は少しでも参考にしてみてください。その際は、歯医者さんや歯科衛生士さん等にも聞きながら、自分に合った方法でやってみてくださいね。私も歯医者さんや歯科衛生士さんからアドバイスをもらい、色々と試行錯誤しながら今のスタイルを確立しました!

X(twitter)も更新してます!投資や生活のことに関することをつぶやいているので、是非フォローをお願いします!

写真もやっており、これまでの私の作品はX(twitter)instagramにアップしているので覗いてみていただけると嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。